兼掌の書き順(筆順)
兼の書き順アニメーション ![]() | 掌の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
兼掌の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兼10画 掌12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
兼掌 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
兼掌と同一の読み又は似た読み熟語など
株券消費貸借 勤倹尚武 健勝 剣匠 憲章 懸章 懸賞 検証 肩章 肩牆
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
掌兼:うょしんけ兼を含む熟語・名詞・慣用句など
円兼 聖兼 兼国 兼載 兼算 兼若 兼寿 兼順 兼正 兼如 兼法 兼門 兼友 兼有 兼純 兼康 兼元 兼吉 定兼 貞兼 兼意 良兼 兼永 兼家 兼海 兼覚 兼用 兼有 兼約 兼務 兼補 兼備 兼平 頼兼 兼勤 兼修 兼氏 兼国 兼好 兼光 ...[熟語リンク]
兼を含む熟語掌を含む熟語
兼掌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
納庶務から人事の一切を綜《す》べ、学堂の機密にも参じ外部の交渉にも当って、あたかも大蔵と内務と外務とを兼掌していたから、任務は頗る重くて極めて困難であった。二葉亭は生中《なまなか》文名が高く在留日本人間に....