歌舞伎狂言の書き順(筆順)
歌の書き順 ![]() | 舞の書き順 ![]() | 伎の書き順 ![]() | 狂の書き順 ![]() | 言の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
歌舞伎狂言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 歌14画 舞15画 伎6画 狂7画 言7画 総画数:49画(漢字の画数合計) |
歌舞伎狂言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
歌舞伎狂言と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言狂伎舞歌:んげうょききぶか言を含む熟語・名詞・慣用句など
悪言 異言 遺言 遺言 遺言 一言 一言 一言 逸言 引言 陰言 延言 怨言 艶言 汚言 横言 横言 温言 仮言 寡言 華言 過言 過言 雅言 概言 格言 確言 換言 甘言 閑言 危言 奇言 偽言 戯言 戯言 泣言 虚言 虚言 狂言 興言 ...[熟語リンク]
歌を含む熟語舞を含む熟語
伎を含む熟語
狂を含む熟語
言を含む熟語
歌舞伎狂言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
るものであつて、さうした人達は、見ると同時に、作者の計画を納得するといふ風に出来てゐた。其が、綺堂の新歌舞伎狂言の行はれた理由の一つでもあつた。何しろ、作者と、読者・見物と並行してゐるといふ事は、大衆を相....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ろの双六《すごろく》がかけられる。これも道中双六や武者双六や教訓双六や、その種類は数々あったが、やはり歌舞伎狂言の双六がそのなかの錦であった。大判物、中判物、その大小はいろいろあるが、要するに、似顔絵を小....「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
一の当り作は「自来也物語」十冊で、我来也を自来也に作りかえたのが非常の好評を博して、文化四年には大阪で歌舞伎狂言に仕組まれ、三代目市川団蔵の自来也がまた大当りであった。絵入りの読本《よみほん》を歌舞伎に仕....