原音の書き順(筆順)
原の書き順アニメーション ![]() | 音の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
原音の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 原10画 音9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
原音 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
原音と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
音原:んおんげ原を含む熟語・名詞・慣用句など
井原 園原 塩原 葛原 吉原 久原 宮原 九原 屈原 桑原 権原 原案 原意 原因 原液 原音 原画 原器 原基 原義 原拠 原曲 原句 原型 原形 原敬 原憲 原研 原語 原口 原稿 原鉱 原告 原罪 原作 原産 原蚕 原始 原姿 原子 ...[熟語リンク]
原を含む熟語音を含む熟語
原音の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「金剛智三蔵と将軍米准那」より 著者:榊亮三郎
高き長谷寶秀師の苦心になつた弘法大師全集を讀みまして、金剛智三藏の入唐の御事歴に附帶して、此の米准那の原音を内外學者の著述または論説を見聞致しましたが、不幸にして何等の意見を知ることは出來ませぬ。只一つの....「閑人詩話」より 著者:河上肇
らしむ可く備はつてゐる規則だ。恐らく日本の漢詩人は、本場の作家よりも此の規則をやかましく云つたらうが、原音四声の心得があちらの子供ほどにも行かぬ故、畢竟徒労だ、生れると直ぐに耳についてゐる原音、之は学問で....「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
の向こうを張つて沈黙を守つたところで人がほめてはくれない。見物から金を取つてトーキーを上映するからには原音どおり再生できる機械を備えるのが館として当然の義務である。もし何らかの事情でそれをやる能力がない場....