原義の書き順(筆順)
原の書き順アニメーション ![]() | 義の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
原義の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 原10画 義13画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
原義 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
原義と同一の読み又は似た読み熟語など
玄義 現業 現銀 言議 言語 象限儀 人間魚雷 人間嫌い 現形 顕形
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
義原:ぎんげ原を含む熟語・名詞・慣用句など
井原 園原 塩原 葛原 吉原 久原 宮原 九原 屈原 桑原 権原 原案 原意 原因 原液 原音 原画 原器 原基 原義 原拠 原曲 原句 原型 原形 原敬 原憲 原研 原語 原口 原稿 原鉱 原告 原罪 原作 原産 原蚕 原始 原姿 原子 ...[熟語リンク]
原を含む熟語義を含む熟語
原義の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
や》)は単なる小家で、それ以外のものをてらうものではない、いわゆる茅屋《ぼうおく》に過ぎない。数寄屋の原義は「好き家」である。後になっていろいろな宗匠が茶室に対するそれぞれの考えに従っていろいろな漢字を置....「小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
太郎に就いては言ひたいことが沢山あるが長くなるので次の機会に譲る折を見て須田論を試みたいと思ふ。 吉原義彦 リアリスト吉原の作画態度や、今度の独立への出品画に就いては、もつと採りあげて問題にしていゝ。殊....「翁の発生」より 著者:折口信夫
い前の常世人は、神と人間との間の精霊の一種としたらしいのが、一等古い様であります。 元来ひとと言ふ語の原義は、後世の神人に近いので、神聖の資格をもつて現れるものゝ義である、と思ひます。顕宗紀の室寿詞は「我....