聳書き順 » 聳の熟語一覧 »聳え立つの読みや書き順(筆順)

聳え立つの書き順(筆順)

聳の書き順アニメーション
聳え立つの「聳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
えの書き順アニメーション
聳え立つの「え」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
聳え立つの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
つの書き順アニメーション
聳え立つの「つ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

聳え立つの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そびえ-たつ
  2. ソビエ-タツ
  3. sobie-tatsu
聳17画 立5画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
聳え立つ
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

聳え立つと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
つ立え聳:つたえびそ
聳を含む熟語・名詞・慣用句など
聳然  聳動  聳抜  聳立  聳つ  聳峙  聳き物  聳える  天聳る  聳え立つ    ...
[熟語リンク]
聳を含む熟語
えを含む熟語
立を含む熟語
つを含む熟語

聳え立つの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

葬列」より 著者:石川啄木
界にあつて、總ての意味に於て巨人たるものは、實にこの堂々たる、巍然たる、秋天一碧の下に兀《こつ》として聳え立つ雪白の大校舍である。昔、自分は此の巨人の腹中にあつて、或時は小ナポレオンであつた、或時は小ビス....
潮霧」より 著者:有島武郎
ゐた。眞青な海、眞青な空、而して新しい朝の太陽。 然し霧の過ぎ去ると共に、船の右舷に被ひかゝるやうに聳え立つた惠山の峭壁を見た時には、船員も船客も呀と魂を消して立ちすくむのみだつた。濃霧に漂ひ流れて居る....
葬列」より 著者:石川啄木
、総ての意味に於て巨人たるものは、実にこの堂々たる、巍然《ぎぜん》たる、秋天一碧の下に兀《こつ》として聳え立つ雪白の大校舎である。昔、自分は此巨人の腹中にあつて、或時は小ナポレオンであつた、或時は小ビスマ....
[聳え立つ]もっと見る