蜀の桟道の書き順(筆順)
蜀の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 桟の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蜀の桟道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蜀13画 桟10画 道12画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
蜀の棧道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
蜀の桟道と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道桟の蜀:うどんさのくょし蜀を含む熟語・名詞・慣用句など
蜀漢 蜀犬 蜀錦 蜀漢 蜀魂 巴蜀 蜀葵 蜀黍 望蜀 前蜀 蜀黍 蜀椒 蜀椒 後蜀 後蜀 蜀鳥 蜀江 蜀紅螺 蜀江文 蜀山人 紅蜀葵 黄蜀葵 黄蜀葵 黄蜀葵 玉蜀黍 玉蜀黍色 蜀江の錦 砂糖蜀黍 蜀の桟道 蜀黍団子 蜀犬日に吠ゆ ...[熟語リンク]
蜀を含む熟語のを含む熟語
桟を含む熟語
道を含む熟語
蜀の桟道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「三国志」より 著者:吉川英治
いに、橋梁をかけ蔦葛《つたかずら》の岩根を攀《よ》じ、わずかに人馬の通れる程度なので、世にこれを、 「蜀の桟道《さんどう》」と呼ばれている。 さて、こういう蜀も、遂に、時代の外の別天地ではあり得なかった....