肯定判断の書き順(筆順)
肯の書き順アニメーション ![]() | 定の書き順アニメーション ![]() | 判の書き順アニメーション ![]() | 断の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
肯定判断の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 肯8画 定8画 判7画 断11画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
肯定判斷 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
肯定判断と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
断判定肯:んだんはいてうこ肯を含む熟語・名詞・慣用句など
肯諾 肯定 肯綮 首肯 肯ふ 肯う 首肯く 肯定的 肯へにす 肯んずる 肯定判断 首肯ける 肯んじる 肯綮に中る 肯定的概念 後件肯定の虚偽 ...[熟語リンク]
肯を含む熟語定を含む熟語
判を含む熟語
断を含む熟語
肯定判断の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
(E・ラスク†1915 を見よ)、対象論的 So-sein は之に対して仮定(Annahme)――夫は肯定判断と否定判断との中間領域・即ち妥当まで行かない妥当の予備段階・である――の性格を有つ。現象学的な....「辞典」より 著者:戸坂潤
宙の無限や最後の単位部分や其他に就いては、人間の悟性乃至理性は、全く同一の確実さを以て、全く相容れない肯定判断と否定判断とを、同時に下すことが出来る。この特有な矛盾が二律背反である。カントによれば、之は理....「哲学入門」より 著者:三木清
ものであり、一切の観念は経験から来るのであって、我々の知識はただそのような観念に関係し得るのみである。肯定判断においては一致せるものとして、否定判断においては一致せざるものとして、相互に関係させられるもの....