高書き順 » 高の熟語一覧 »高麗笛の読みや書き順(筆順)

高麗笛の書き順(筆順)

高の書き順アニメーション
高麗笛の「高」の書き順(筆順)動画・アニメーション
麗の書き順アニメーション
高麗笛の「麗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
笛の書き順アニメーション
高麗笛の「笛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

高麗笛の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こま-ぶえ
  2. コマ-ブエ
  3. koma-bue
高10画 麗19画 笛11画 
総画数:40画(漢字の画数合計)
高麗笛
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

高麗笛と同一の読み又は似た読み熟語など
狛笛  駒笛  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
笛麗高:えぶまこ
高を含む熟語・名詞・慣用句など
雲高  永高  越高  円高  延高  縁高  階高  割高  貫高  玉高  金高  金高  銀高  元高  現高  孤高  工高  甲高  高が  高で  高圧  高安  高位  高井  高逸  高運  高詠  高閲  高遠  高遠  高屋  高恩  高温  高音  高音  高下  高価  高架  高歌  高花    ...
[熟語リンク]
高を含む熟語
麗を含む熟語
笛を含む熟語

高麗笛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

源氏物語」より 著者:紫式部
今来たように笛を吹き合いながら源氏の住んでいるほうへ来たのである。その音《ね》に促されたように左大臣は高麗笛《こまぶえ》を持って来て源氏へ贈った。その笛も源氏は得意であったからおもしろく吹いた。合奏のため....
源氏物語」より 著者:紫式部
て、酔い泣きをされるのもこのかたがたであった。お贈り物には、すぐれた名器の和琴を一つ、それに大臣の好む高麗笛《こまぶえ》を添え、また紫檀《したん》の箱一つには唐本と日本の草書の書かれた本などを入れて、院は....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
た時のままのものだ。後ダイゴ帝の遺品には楽器が多いや。御岳丸笙、国軸丸笙という笙があったし、七文字笛、高麗笛という笛の精が中に住みついているようなのもあったね。楽記という書物もあった。続拾遺和歌集があった....
[高麗笛]もっと見る