構書き順 » 構の熟語一覧 »構外の読みや書き順(筆順)

構外の書き順(筆順)

構の書き順アニメーション
構外の「構」の書き順(筆順)動画・アニメーション
外の書き順アニメーション
構外の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

構外の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-がい
  2. コウ-ガイ
  3. kou-gai
構14画 外5画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
構外
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

構外と同一の読み又は似た読み熟語など
後害  光害  公害  口外  口蓋  坑外  校外  港外  鉱害  夜光貝  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
外構:いがうこ
構を含む熟語・名詞・慣用句など
構営  拱構  讒構  構想  橋構  虚構  機構  構架  入構  構成  構図  構音  構外  構苺  構造  構桁  構材  構思  結構  架構  再構  構く  構ふ  構内  構う  遺構  構文  仮構  構築  心構え  身構え  小構え  所構え  柔構造  行構え  膜構造  寺構え  構案法  構え内  構えて    ...
[熟語リンク]
構を含む熟語
外を含む熟語

構外の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:芥川竜之介
陳は麦藁帽《むぎわらぼう》の庇《ひさし》へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もかけず、砂利を敷いた構外へ大股《おおまた》に歩み出した。その容子《ようす》が余り無遠慮《ぶえんりょ》すぎたせいか、吉井は陳....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、 「おお、庭だ、庭だ、雨戸の外だ。」 「はあ、」 と宰八も、聞定めて、吻《ほっ》と息して、 「まず構外《かめえそと》だ、この雨戸がハイ鉄壁だぞ。」と、ぐいと圧《おさ》えてまた蹈張《ふんば》り、 「野郎....
久地の梅林」より 著者:大町桂月
いつしか其の香雪の中に入る。屋根門の内に、大なる藁葺の一構へあり。川邊氏とて、この地の豪農也。梅はその構外の前にあり、横にあり、後ろにもあり。老いたるもあれば、若きもあり。麥畑入り込み、竹林、雜木林相接し....
[構外]もっと見る