告書き順 » 告の熟語一覧 »誣告罪の読みや書き順(筆順)

誣告罪の書き順(筆順)

誣の書き順アニメーション
誣告罪の「誣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
告の書き順アニメーション
誣告罪の「告」の書き順(筆順)動画・アニメーション
罪の書き順アニメーション
誣告罪の「罪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

誣告罪の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶこく-ざい
  2. ブコク-ザイ
  3. bukoku-zai
誣14画 告7画 罪13画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
誣告罪
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

誣告罪と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
罪告誣:いざくこぶ
告を含む熟語・名詞・慣用句など
忠告  告別  告文  告文  告文  通告  告白  告牒  告知  告達  告訴  告身  告辞  告示  告子  告祭  告解  告げ  告諭  告朔  宣告  被告  親告  申告  布告  報告  上告  密告  無告  予告  社告  漏告  論告  戒告  告朔  誡告  催告  抗告  諭告  訃告    ...
[熟語リンク]
誣を含む熟語
告を含む熟語
罪を含む熟語

誣告罪の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

武装せる市街」より 著者:黒島伝治
九割までは、『松葉屋』に掴まされて、ぱたりと騒動が静まった。 すべての証拠は湮滅《いんめつ》された。誣告罪《ぶこくざい》の攻撃が、今度は、反対に村中から、親爺に向って降りかかった。『庄屋』は、門の用材に....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
持をちよつとはかりかねてか、何も答えずにいると、ひろ子は更にたたみかけるように質問を発した。 「あの、誣告罪《ぶこくざい》ということについてうけたまわりたいのでございますが……ここに私がたしかに殺人犯人と....
彼が殺したか」より 著者:浜尾四郎
に信じて居たお上は、証拠が足りないと云って彼を相手にしなかった。其の上、結局は不起訴にはなったものの、誣告罪の被疑者として、厳重に調べられた。法律を頼り切って居た父は当然、苦しんだ。彼はこの不名誉には堪え....
[誣告罪]もっと見る