刻み鞘の書き順(筆順)
刻の書き順アニメーション ![]() | みの書き順アニメーション ![]() | 鞘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
刻み鞘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 刻8画 鞘16画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
刻み鞘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
刻み鞘と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鞘み刻:やざみざき刻を含む熟語・名詞・慣用句など
陽刻 定刻 晩刻 腐刻 坊刻 翻刻 明刻 模刻 夕刻 例刻 刻刻 刻銘 彫刻 上刻 新刻 深刻 数刻 寸刻 石刻 先刻 打刻 遅刻 中刻 刻刻 時刻 篆刻 峻刻 暗刻 下刻 下刻 刻下 刻苦 刻刻 刻本 刻漏 板刻 辰刻 痛刻 覆刻 漏刻 ...[熟語リンク]
刻を含む熟語みを含む熟語
鞘を含む熟語
刻み鞘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
い用便を終って厠《かわや》を出た信長は、自然らしく話の序《ついで》に、近習等に向い 「たれか余の脇差の刻み鞘の数を云い当てて見い、云い当てた者には脇差を与える」 と云う問題を出した。勿論受験者の中には蘭....「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
姉様が 私を育てて居たが,私は 宝物の積んである傍に高床をしつらえ,その高床の上に すわって鞘《さや》刻み鞘彫り それのみを 事として暮していた. 毎日,朝になると兄様たちは 矢筒を背負って姉様たちと一し....