祭書き順 » 祭の熟語一覧 »夏祭浪花鑑の読みや書き順(筆順)

夏祭浪花鑑の書き順(筆順)

夏の書き順
夏祭浪花鑑の「夏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祭の書き順
夏祭浪花鑑の「祭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
浪の書き順
夏祭浪花鑑の「浪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
花の書き順
夏祭浪花鑑の「花」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鑑の書き順
夏祭浪花鑑の「鑑」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

夏祭浪花鑑の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なつまつりなにわかがみ
  2. ナツマツリナニワカガミ
  3. natsumatsurinaniwakagami
夏10画 祭11画 浪10画 花7画 鑑23画 
総画数:61画(漢字の画数合計)
夏祭浪花鑑
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:11文字
同義で送り仮名違い:-

夏祭浪花鑑と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鑑花浪祭夏:みがかわになりつまつな
祭を含む熟語・名詞・慣用句など
  報祭  祭殿  祭服  祭物  祭文  祭文  霊祭  祭礼  祭奠  祭祀  例祭  裸祭  祭粢  夜祭  毛祭  祭典  霊祭  祭壇  祭官  祭器  祭儀  祭具  祭使  祭司  祭事  祭式  祭主  祭酒  祭場  祭神  祭政  朮祭  夢祭  本祭  私祭  神祭  勅祭  潮祭  弔祭    ...
[熟語リンク]
夏を含む熟語
祭を含む熟語
浪を含む熟語
花を含む熟語
鑑を含む熟語

夏祭浪花鑑の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

村々の祭り」より 著者:折口信夫
そんな間《マ》がなくて、とう/\見はづして了うたので、残念に思うてゐる。毎年、どつかで見ない事のない「夏祭浪花鑑」の芝居である。音羽屋と言ふ人の、今度久しぶりで、院本に拠つた団七九郎兵衛は、見たかつたけれ....
だいがくの研究」より 著者:折口信夫
夏祭浪花鑑の長町裏の場で、院本には「折から聞える太鼓鉦」とあるばかりなのを、芝居では、酸鼻な舅殺しの最....
役者の一生」より 著者:折口信夫
件で、明治二十年から五年くらい大阪に逃げて行っていた間に覚えた芸が、一番本格的なものであった。例えば「夏祭浪花鑑」の徳兵衛の女房おたつの如きは本格的であった。東京で彼が最、影響を受けたのは、田之助・菊五郎....
[夏祭浪花鑑]もっと見る