斎物の書き順(筆順)
斎の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
斎物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 斎11画 物8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
齋物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
斎物と同一の読み又は似た読み熟語など
忌物
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物斎:のもみい斎を含む熟語・名詞・慣用句など
闇斎 雲斎 解斎 斎院 斎院 斎王 斎会 斎戒 斎垣 斎館 斎宮 斎宮 斎宮 斎串 斎鍬 斎国 斎笹 斎種 斎女 斎女 斎場 斎食 斎蔵 斎槻 斎田 斎藤 斎堂 斎灘 斎日 斎日 斎日 斎服 斎米 斎木 斎料 斎瓮 三斎 散斎 持斎 書斎 ...[熟語リンク]
斎を含む熟語物を含む熟語
斎物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
けに、こんな句を口誦《くちずさ》んだ。それは何ですと私が訊くと 「東海道遍歴体小説の古いものの一つに竹斎物語というのがあるんだよ。竹斎というのは小説の主人公の藪医者の名さ。それを芭蕉が使って吟じたのだな。....「自叙伝」より 著者:大杉栄
召して、「俺は黒田だ、大杉貴様は倉なんとかだ」というようなことを言って一人で喜んでいた。 浪六物や弦斎物はとうの昔に卒業して、紅葉、露伴のものまでももう物足りなくなっていた僕等は、島田のそんな話には相手....