斎王の書き順(筆順)
斎の書き順アニメーション ![]() | 王の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
斎王の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 斎11画 王4画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
齋王 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
斎王と同一の読み又は似た読み熟語など
最奥 塞翁 災殃 再応 再往
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
王斎:うおいさ斎を含む熟語・名詞・慣用句など
闇斎 雲斎 解斎 斎院 斎院 斎王 斎会 斎戒 斎垣 斎館 斎宮 斎宮 斎宮 斎串 斎鍬 斎国 斎笹 斎種 斎女 斎女 斎場 斎食 斎蔵 斎槻 斎田 斎藤 斎堂 斎灘 斎日 斎日 斎日 斎服 斎米 斎木 斎料 斎瓮 三斎 散斎 持斎 書斎 ...[熟語リンク]
斎を含む熟語王を含む熟語
斎王の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
繍《きんしゅう》に包まれておいでになったから、この世界の女人《にょにん》とも見えないほどお美しかった。斎王の美に御心《みこころ》を打たれながら、別れの御櫛《みぐし》を髪に挿《さ》してお与えになる時、帝《み....「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
出の歌のところで云った。皇子は朱鳥《あかみとり》元年十月三日に死を賜わった。また皇女が天武崩御によって斎王《いつきのおおきみ》を退き(天皇の御代毎に交代す)帰京せられたのはやはり朱鳥元年十一月十六日だから....「琉球の宗教」より 著者:折口信夫
じ意味のもので、其居処|聞得大君御殿《チフイヂンオドン》は、琉球神道の総本山の様な形があつた。此琉球の斎王が、皇后の上に在つたと言ふ事は、琉球の古伝説に数多い、巫女と巫女の兄なる国主・島主の話を生み出した....