持斎の書き順(筆順)
持の書き順アニメーション ![]() | 斎の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
持斎の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 持9画 斎11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
持齋 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
持斎と同一の読み又は似た読み熟語など
軍事裁判 刑事裁判 公示催告 抗原提示細胞 自裁 二次災害 民事再生 民事裁判 領事裁判 露地栽培
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
斎持:いさじ斎を含む熟語・名詞・慣用句など
闇斎 雲斎 解斎 斎院 斎院 斎王 斎会 斎戒 斎垣 斎館 斎宮 斎宮 斎宮 斎串 斎鍬 斎国 斎笹 斎種 斎女 斎女 斎場 斎食 斎蔵 斎槻 斎田 斎藤 斎堂 斎灘 斎日 斎日 斎日 斎服 斎米 斎木 斎料 斎瓮 三斎 散斎 持斎 書斎 ...[熟語リンク]
持を含む熟語斎を含む熟語
持斎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「破戒」より 著者:島崎藤村
蓮華寺の台所では、先住の命日と言つて、精進物《しやうじんもの》を作るので多忙《いそが》しかつた。月々の持斎《ぢさい》には経を上げ膳を出す習慣《ならはし》であるが、殊に其日は三十三回忌とやらで、好物の栗飯を....「十二支考」より 著者:南方熊楠
昔物語』十六の第十五語だ。概略を述べると今は昔京に年若き男貧しくて世を過すに便なかりしが、毎月十八日に持斎して観音に仕え百寺に詣る事年来なり、ある年九月十八日に例のごとく寺々に詣るに南|山階《やましな》辺....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
かまた葬式の仕方はどんなであるということは私がラサ府に着いてから見た事についてお話し致そうと思います。持斎堂 さてその辺を過ぎてナルタンという寺の近所のニュン・ネー・ハーカン(持斎堂《じさいどう》)に着い....