雲斎織の書き順(筆順)
雲の書き順アニメーション ![]() | 斎の書き順アニメーション ![]() | 織の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雲斎織の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雲12画 斎11画 織18画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
雲齋織 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
雲斎織と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
織斎雲:りおいさんう斎を含む熟語・名詞・慣用句など
闇斎 雲斎 解斎 斎院 斎院 斎王 斎会 斎戒 斎垣 斎館 斎宮 斎宮 斎宮 斎串 斎鍬 斎国 斎笹 斎種 斎女 斎女 斎場 斎食 斎蔵 斎槻 斎田 斎藤 斎堂 斎灘 斎日 斎日 斎日 斎服 斎米 斎木 斎料 斎瓮 三斎 散斎 持斎 書斎 ...[熟語リンク]
雲を含む熟語斎を含む熟語
織を含む熟語
雲斎織の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「田舎教師」より 著者:田山花袋
い女が立っているし、呉服屋の店には番頭と小僧とがかたまって話をしているし、足袋《たび》屋の店には青縞と雲斎織《うんさいお》りとが積《つ》み重ねられたなかで、職人がせっせと足袋《たび》を縫っていた。新式に硝....「石狩川」より 著者:本庄陸男
いとめた。それが済むと、こんどは高倉が、鋸屋の風除《かぜよ》けになった。彼は背負《しょい》ごのなかから雲斎織の上ッぱりを出した。風に揉まれてくるくる舞いながら、ながいことかかって襟をかき合せた。
とにか....「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
ら燃えるような緋無垢《ひむく》の肌着をちらと覗かせ、卵色の縮緬《ちりめん》の着物に呉絽《ごろ》の羽織、雲斎織の袋足袋《ふくろたび》、大脇差、――ざっとこういう伊達《だて》な服装の不良紳士たちが沢山さまよう....