煮書き順 » 煮の熟語一覧 »煮出すの読みや書き順(筆順)

煮出すの書き順(筆順)

煮の書き順アニメーション
煮出すの「煮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
煮出すの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
煮出すの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

煮出すの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. に-だ-す
  2. ニ-ダ-ス
  3. ni-da-su
煮12画 出5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
煮出す
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

煮出すと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出煮:すだに
煮を含む熟語・名詞・慣用句など
辛煮  煮繭  旨煮  酒煮  佃煮  煮汁  釘煮  湯煮  煮煤  煮頃  鼈煮  揚煮  煮方  煮染  煮沸  煮沸  甘煮  煮物  煮麺  煮梅  煮豆  煮奴  煮肴  煮端  煮魚  酢煮  水煮  雑煮  桜煮  粗煮  丸煮  角煮  鹹煮  葛煮  沢煮  塩煮  白煮  潮煮  煮殻  煮ゆ    ...
[熟語リンク]
煮を含む熟語
出を含む熟語
すを含む熟語

煮出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

食道楽」より 著者:村井弦斎
て大きな鍋へ入れて火鉢《ひばち》の上へかけておく。その中へ鳥の骨も入れれば野菜は何でも入れる。スープを煮出すのだから上等の処は要《い》らん。葱《ねぎ》を切《きっ》ても人参《にんじん》や大根を切ても頭と尾《....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
は、はじめはマズイように感じたれども後にはオイシクなり、なかんずく、スープはいろいろの余りものを入れて煮出すとみえて、百味のあじを持っておるから非常にオイシク、毎度二杯ずつ傾けた。肉はあまり大切りにて、拙....
[煮出す]もっと見る