首を突っ込むの書き順(筆順)
首の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 突の書き順 ![]() | っの書き順 ![]() | 込の書き順 ![]() | むの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
首を突っ込むの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 首9画 突8画 込5画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
首を突っ込む |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
首を突っ込むと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
む込っ突を首:むこっつをびく首を含む熟語・名詞・慣用句など
首枷 半首 首櫓 首領 半首 平首 首里 編首 首服 鶴首 足首 唱首 切首 生首 首枷 身首 寝首 小首 上首 青首 首部 首府 首途 首賭 艇首 首塚 鳩首 匕首 悴首 扠首 首都 叩首 船首 船首 首尾 首班 斬首 篇首 首脳 首途 ...[熟語リンク]
首を含む熟語をを含む熟語
突を含む熟語
込を含む熟語
むを含む熟語
首を突っ込むの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
なやり方であろうが、やつがのこのこ船へ帰るよりははるかにましなこった。知っていて、陥穽《おとしあな》に首を突っ込むにゃ当たらないもんなあ」小倉は行く先を忘れた田舎者《いなかもの》のように当惑げにそこへ突っ....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てみると、俺は一刻も早くお豊をつれて里へ出たい」 「ばかなことを言うな、いま連れ出せば罠《わな》の中へ首を突っ込むようなものだ、七日|辛抱《しんぼう》しろ、そうすれば、やすやすと抜けられる」 「七日は永い....「空飛ぶ悪魔」より 著者:酒井嘉七
9 この手記もこれで終りだ。もう何も附記する事はない。あと三十分東へ飛んで、そして、太平洋の波間に機首を突っ込むのだ。 清川君、沙里ちゃん。もうすぐ君達にあえるんだ。....