修まるの書き順(筆順)
修の書き順アニメーション ![]() | まの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
修まるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 修10画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
修まる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
修まると同一の読み又は似た読み熟語など
治まる 舞ひ納まる 収まる 納まる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るま修:るまさお修を含む熟語・名詞・慣用句など
修士 修善 追修 撰修 修禅 修錬 修覆 修繕 修造 修造 修覆 修交 修築 修竹 修定 修訂 修善 修撰 勧修 円修 修辞 修習 修女 修飾 修身 修成 修整 修正 修正 修理 修羅 纂修 修広 修道 修道 修練 修養 修羅 修礼 速修 ...[熟語リンク]
修を含む熟語まを含む熟語
るを含む熟語
修まるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本男子論」より 著者:福沢諭吉
、忠臣は孝子の門に出《い》ずといいしも、決して偶然にあらず。忠は公徳にして孝は私徳なり、その私《し》、修まるときは、この公《こう》、美ならざらんと欲するも得《う》べからざるなり。 然《しか》るに我輩が古....「読倫理教科書」より 著者:福沢諭吉
あり、兄弟姉妹の友愛あり。すなわち人間の家(ホーム)を成すものにして、これを私徳の美という。内に私徳の修まるあれば、外に発して朋友の信となり、治者被治者の義となり、社会の交際法となるべし。 けだし社会は....