宴飲の書き順(筆順)
宴の書き順アニメーション ![]() | 飲の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
宴飲の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 宴10画 飲12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
宴飲 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
宴飲と同一の読み又は似た読み熟語など
延引 援引 縁因 遠因 讌飲
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
飲宴:んいんえ宴を含む熟語・名詞・慣用句など
宴安 竟宴 送宴 宴楽 招宴 小宴 旬宴 祝宴 清宴 別宴 夜宴 享宴 離宴 盛宴 宸宴 饗宴 宴座 宴飲 遊宴 寿宴 酒宴 球宴 内宴 長宴 賀宴 佳宴 宴曲 宴会 定宴 狂宴 興宴 賜宴 宴席 公宴 後宴 御宴 聖宴 宴遊 宴の座 花の宴 ...[熟語リンク]
宴を含む熟語飲を含む熟語
宴飲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「墨汁一滴」より 著者:正岡子規
調の如何《いかん》を顧みるに遑《いとま》あらずしてやや異様の歌となる事なきに非ず。例 高階謙満宅宴飲 天照皇御神《あまてらすすめらみかみ》も酒に酔ひて吐き散らすをば許したまひき 述懐 大《おお》....「雛祭りの話」より 著者:折口信夫
ふのは、古くからあつたと見られる。支那では、古く三月の初の巳の日、即、上巳の日に、水辺に出て祓除をし、宴飲をした。其が形式化して曲水《ゴクスヰ》の宴ともなつたので、通常伝へる処では、魏《ギ》の後、上巳をや....「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
と言ふよりも、寧、支那の信仰上で意味のある日であつた。古く、三月初めの巳の日に、水辺に出て祓除をなし、宴飲をした。其が形式化して、曲水《ゴクスヰ》の宴ともなつた。通常伝へる処では、魏《ギ》の後、上巳を止め....