嘉祥の書き順(筆順)
嘉の書き順アニメーション ![]() | 祥の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
嘉祥の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 嘉14画 祥10画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
嘉祥 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
嘉祥と同一の読み又は似た読み熟語など
渦状 佳城 佳醸 科場 科条 架上 河上 過剰 過状 官掌
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祥嘉:うょじか祥を含む熟語・名詞・慣用句など
吉祥 嘉祥 祥雲 祥気 祥啓 祥慶 祥月 祥瑞 清祥 多祥 嘉祥 発祥 不祥 瑞祥 祥瑞 祥忌 祥蘂 延祥 審祥 和祥 栄祥 吉祥 休祥 麟祥院 章宗祥 馮玉祥 大祥忌 馮玉祥 園基祥 呉祥瑞 桑安祥 嶋正祥 馮玉祥 安祥院 安祥寺 孔祥熙 文天祥 吉祥果 吉祥寺 吉祥草 ...[熟語リンク]
嘉を含む熟語祥を含む熟語
嘉祥の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ひろめた人で斯道の開祖として仰がれている。ことしは天保九年で、今から逆算すると九百九十年前は仁明天皇の嘉祥元年、すなわちかの浜主が宮中に笛を奏したという承和十二年から四年目に相当する。浜主は笛吹きであるが....「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
また老死のつきることもないわけです。 死は生によって来る 今からおよそ千三百余年前に、支那《しな》に嘉祥《かじょう》大師というたいへん有名な方がありました。彼は三|論宗《りんしゅう》という宗旨を開いた高....「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
わって、そんな想像を描くに至ったのかもしれない。 手長という語の出来たのはすこぶる古い。既に文徳天皇嘉祥三年において、壱岐の手長男神・手長姫神が官社に列せられたのを以てみても察せられる。既にこれを手長と....