城書き順 » 城の熟語一覧 »出城の読みや書き順(筆順)

出城の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出城の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
城の書き順アニメーション
出城の「城」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出城の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. で-じろ
  2. デ-ジロ
  3. de-jiro
出5画 城9画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
出城
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

出城と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
城出:ろじで
城を含む熟語・名詞・慣用句など
稲城  稲城  茨城  宇城  王城  化城  佳城  牙城  開城  開城  開城  葛城  葛城  干城  関城  帰城  宮城  宮城  居城  京城  京城  禁城  金城  傾城  月城  堅城  原城  古城  孤城  攻城  皇城  荒城  高城  根城  枝城  出城  小城  城下  城外  城閣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
城を含む熟語

出城の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

不尽の高根」より 著者:小島烏水
って、長尾山、片蓋《かたふた》山、天神山、弓射塚、臼山など、富士山を御本丸として大手からめ手に、火山の出城を築きあげている。その凸点だけを残したほかは、全部樹海や、大裾野の緩斜地で、すりおろしのわさびの、....
箱根の山々」より 著者:近松秋江
る。私は苅萱の穗波をわけて雲霧の美しい好晴の日には必ずそこまで登つていつた。鷹巣山は昔し小田原北條氏の出城のあつた跡と言ひつたへられてゐる。白茅ばかりおひ茂つたその山の背を淺間山、城山、湯坂山と、どこまで....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
が藻を頭から被って隠れていた所、その附近の丘が陣岡とて義家陣営の址、西に見える低い丘が陣館の丘で、本城出城のあった所、ここにある深い堀が、当時の塹濠の址だなどと、一々掌を指すがごときものだ。帰途の汽車の中....
[出城]もっと見る