食物[食(い)物]の書き順(筆順)
食の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
食物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 食9画 物8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
食物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:食い物
食物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物食:のもいく食を含む熟語・名詞・慣用句など
食酒 食丘 食客 食客 食気 食気 食気 食気 食器 食玩 食間 捕食 食感 飽食 食貨 食凹 暴食 片食 食鶏 食時 副食 食事 食指 食思 粉食 食材 兵食 食紅 米食 食孔 偏食 片食 食後 食言 食券 食塩 食悦 食餌 座食 小食 ...[熟語リンク]
食を含む熟語物を含む熟語
食物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
帽を目深《まぶか》にしていた。
保吉《やすきち》はやむを得ず風中《ふうちゅう》や如丹《じょたん》と、食物《くいもの》の事などを話し合った。しかし話ははずまなかった。この肥《ふと》った客の出現以来、我々三....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
を言い出したのは有名な発見であるが、一方では、貧民は富ましてしかる後に教うべしというので、暖炉の改良、食物の改良をもやった。功によりて一七九一年には、三十八歳で神聖ローマ帝国の伯爵になり、出身地の名をとっ....「駅伝馬車」より 著者:アーヴィングワシントン
いのである。 馭者はたいがい幅つたい、福々しい顏で、妙に赤い斑點が出來てゐて、まるで血液が精分の強い食物のために皮膚の血管の一つ一つに漲つてでもゐるやうである。身體がぶよぶよ膨れてゐるのは、頻りに麥酒を....