図書き順 » 図の熟語一覧 »図会の読みや書き順(筆順)

図会の書き順(筆順)

図の書き順アニメーション
図会の「図」の書き順(筆順)動画・アニメーション
会の書き順アニメーション
図会の「会」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

図会の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ず-え
  2. ズ-エ
  3. zu-e
図7画 会6画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
圖會
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

図会と同一の読み又は似た読み熟語など
図絵  水絵  水絵の具  坊主襟  矢筈豌豆  瑞枝  鯰絵  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
会図:えず
図を含む熟語・名詞・慣用句など
下図  図示  図利  図式  図書  図書  図南  仏図  浮図  図心  図星  図籍  図籍  図説  図像  図体  図師  図工  図形  姿図  指図  図嚢  縮図  要図  上図  輿図  図案  図画  図画  地図  図会  図解  図絵  図鑑  図題  図帳  図板  壮図  挿図  鴻図    ...
[熟語リンク]
図を含む熟語
会を含む熟語

図会の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

骨董羹」より 著者:芥川竜之介
欧洲の白色人種が喫煙に新機軸を出《いだ》したるは、僅に一事軽便なるシガレツトの案出ありしのみ。和漢三才図会《わかんさんさいづゑ》によれば、南蛮|紅毛《こうもう》の甲比丹《かびたん》がまづ日本に舶載《はくさ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
節の寂寞道人肩柳《じゃくまくどうじんけんりゅう》や浜路の史跡である。小説の史跡を論ずるのは極楽の名所|図会《ずえ》や竜宮の案内記を書くようなものだが、現にお里の釣瓶鮨《つるべずし》のあとも今なお連綿として....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
であるが、それには又種々の反対説があって、播磨鑑には小刑部明神は女神にあらずと云っている。播磨名所巡覧図会には「正一位小刑部大明神は姫路城内の本丸に鎮座、祭神二座、深秘の神とす。」とある。それらの考証は藤....
[図会]もっと見る