水書き順 » 水の熟語一覧 »水槽の読みや書き順(筆順)

水槽の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水槽の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
槽の書き順アニメーション
水槽の「槽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水槽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すい-そう
  2. スイ-ソウ
  3. sui-sou
水4画 槽15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
水槽
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

水槽と同一の読み又は似た読み熟語など
給水装置  駆水装置  吹奏  水草  水葬  水艙  帯水層  淡水藻  透水層  不透水層  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
槽水:うそいす
水を含む熟語・名詞・慣用句など
悪水  易水  井水  一水  飲水  淫水  雨水  雨水  雲水  雲水  遠水  塩水  塩水  汚水  王水  黄水  黄水  温水  加水  河水  角水  活水  渇水  葛水  冠水  寒水  汗水  漢水  関水  汽水  菊水  逆水  逆水  宮水  給水  魚水  供水  胸水  曲水  玉水    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
槽を含む熟語

水槽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ゐる丸額《まるびたひ》の大銀杏《おほいてふ》、さつきから顔ばかり洗つてゐる由兵衛奴《よしべゑやつこ》、水槽《みづぶね》の前に腰を据ゑて、しきりに水をかぶつてゐる坊主頭《ばうずあたま》、竹の手桶と焼物の金魚....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
る丸額《まるびたい》の大銀杏《おおいちょう》、さっきから顔ばかり洗っている由兵衛奴《よしべえやっこ》、水槽《みずぶね》の前に腰を据《す》えて、しきりに水をかぶっている坊主頭、竹の手桶《ておけ》と焼き物の金....
天鵞絨」より 著者:石川啄木
》の樋の口といふ水汲場に行つた。 例になく早いので、まだ誰も來てゐなかつた。漣《さゞなみ》一つ立たぬ水槽の底には、消えかゝる星を四つ五つ鏤《ちりば》めた黎明の空が深く沈んでゐた。清冽な秋の曉の氣が、いと....
[水槽]もっと見る