押書き順 » 押の熟語一覧 »押並ぶの読みや書き順(筆順)

押並ぶの書き順(筆順)

押の書き順アニメーション
押並ぶの「押」の書き順(筆順)動画・アニメーション
並の書き順アニメーション
押並ぶの「並」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ぶの書き順アニメーション
押並ぶの「ぶ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

押並ぶの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おし-なら-ぶ
  2. オシ-ナラ-ブ
  3. oshi-nara-bu
押8画 並8画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
押竝ぶ
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

押並ぶと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ぶ並押:ぶらなしお
押を含む熟語・名詞・慣用句など
押字  押目  押物  押板  長押  押っ  押売  押買  押波  押湯  押麦  押傷  押手  押葉  手押  押紙  押脚  押韻  押印  押書  押川  押丁  押捺  押妨  押領  押送  押収  押紙  略押  押花  押箱  押伍  押形  押後  花押  押角  押縁  押蓋  押絵  押屋    ...
[熟語リンク]
押を含む熟語
並を含む熟語

押並ぶの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
ず、そうかと言ってこうなると抜かれるのも癪だから、ずんずん歩いて行くと、その男もまた口を結んで七兵衛と押並ぶようにして歩いて行く。 はて、今まで旅をしたが、こんな奴に会ったことがない、別に怖《こわ》いこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んからわれわれをお呼び留めなさるようだが、何の御用でござる」 「ちと、承りたい筋があって」 竜之助と押並ぶようにして、まずしゃしゃり出たのが高部弥三次。 「それはまた何事」 竜之助が答えると、弥三次は....
[押並ぶ]もっと見る