押書き順 » 押の熟語一覧 »押領使の読みや書き順(筆順)

押領使の書き順(筆順)

押の書き順アニメーション
押領使の「押」の書き順(筆順)動画・アニメーション
領の書き順アニメーション
押領使の「領」の書き順(筆順)動画・アニメーション
使の書き順アニメーション
押領使の「使」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

押領使の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おうりょう-し
  2. オウリョウ-シ
  3. ouryou-shi
押8画 領14画 使8画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
押領使
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

押領使と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使領押:しうょりうお
押を含む熟語・名詞・慣用句など
押字  押目  押物  押板  長押  押っ  押売  押買  押波  押湯  押麦  押傷  押手  押葉  手押  押紙  押脚  押韻  押印  押書  押川  押丁  押捺  押妨  押領  押送  押収  押紙  略押  押花  押箱  押伍  押形  押後  花押  押角  押縁  押蓋  押絵  押屋    ...
[熟語リンク]
押を含む熟語
領を含む熟語
使を含む熟語

押領使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

平将門」より 著者:幸田露伴
から、平安朝時代でも異《こと》なつては居ないらしい。現に将門の叔父の村岡五郎の孫の上総介忠常も、武蔵|押領使《あふりやうし》、日本将軍と威張り出して、長元年間には上総下総安房を切従へ、朝廷の兵を引受けて二....
法然行伝」より 著者:中里介山
一 法然上人は美作《みまさか》の国、久米《くめ》の南条稲岡庄《なんじょういなおかのしょう》の人である。父は久米の押領使《おうりょうし》、漆《うるま》の時国《ときくに》、母は秦氏《はたし》である。子の無いことを歎いて....
[押領使]もっと見る