姓書き順 » 姓の熟語一覧 »複姓の読みや書き順(筆順)

複姓の書き順(筆順)

複の書き順アニメーション
複姓の「複」の書き順(筆順)動画・アニメーション
姓の書き順アニメーション
複姓の「姓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

複姓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふく-せい
  2. フク-セイ
  3. fuku-sei
複14画 姓8画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
複姓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

複姓と同一の読み又は似た読み熟語など
修復性  副成分  復姓  服制  複成  複声  複製  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
姓複:いせくふ
姓を含む熟語・名詞・慣用句など
百姓  種姓  小姓  本姓  万姓  上姓  複姓  復姓  姓氏  姓氏  姓族  俗姓  俗姓  八姓  百姓  同姓  五姓  賜姓  他姓  改姓  旧姓  現姓  国姓  姓名  外姓  種姓  下姓  四姓  異姓  四姓  易姓  氏姓  素姓  百姓物  百姓代  五姓田  百姓家  百姓分  児小姓  表小姓    ...
[熟語リンク]
複を含む熟語
姓を含む熟語

複姓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
ひ出しの文句のよそ/\しさも納得がつく。布留・石上は、極《ごく》近所だから、又石上氏・布留氏共に物部の複姓《コウヂ》で、同族でもあるから、かう言うたものとも考へられるが、併し布留氏は別にれつきとして存して....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
の表面に出てゐるものもある。持統天皇と問答した志斐《シヒ》嫗(万葉集巻三)は(しひに二流あるが)中臣の複姓《コウヂ》の人に違ひはない。此は、男女とも奉仕した家の例に当るのであつて、物部・大伴其他の氏々にも....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
は、後来久しく新しい、部落を構成する理由になつて居たのである。 事実について言ふと、国家が固まつて後、複姓――小氏――の家が分立して、近所遠方に処を占めるやうになつた事の前型として、部落から岐れて、更に小....
[複姓]もっと見る