氏姓の書き順(筆順)
氏の書き順アニメーション ![]() | 姓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
氏姓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 氏4画 姓8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
氏姓 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
氏姓と同一の読み又は似た読み熟語など
異歯性 岸清一 警視正 原始星 刺青 四姓 四清 四聖 四声 姿勢
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
姓氏:いせし姓を含む熟語・名詞・慣用句など
百姓 種姓 小姓 本姓 万姓 上姓 複姓 復姓 姓氏 姓氏 姓族 俗姓 俗姓 八姓 百姓 同姓 五姓 賜姓 他姓 改姓 旧姓 現姓 国姓 姓名 外姓 種姓 下姓 四姓 異姓 四姓 易姓 氏姓 素姓 百姓物 百姓代 五姓田 百姓家 百姓分 児小姓 表小姓 ...[熟語リンク]
氏を含む熟語姓を含む熟語
氏姓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
もの故、内外のほかひゞとに手びろく利用され、撒布せられた。 甘橿《アマカシ》の丘のことのまかとの崎で、氏姓の正偽を糺した事実(允恭紀)は、つぎに神秘の呪言的威力を考へて居たからである。其諷誦によつて、偽り....「古事記」より 著者:太安万侶
しめしき。次に大長谷の命も、天の下治らしめしき。 一 允恭天皇。 〔八十伴《やそとも》の緒《を》の氏姓《うぢかばね》〕 天皇初め天つ日繼知らしめさむとせし時に、辭《いな》びまして、詔りたまひしく「我....「古事記」より 著者:太安万侶
衣通《そとお》しの郎女と申しますのは、その御身の光が衣を通して出ましたからでございます。 八十伴の緒の氏姓 ――氏はその家の稱號であり、姓はその家の階級、種別であつてそれが社會組織の基本となつていた。....