七夕祭[七夕祭(り)]の書き順(筆順)
七の書き順アニメーション ![]() | 夕の書き順アニメーション ![]() | 祭の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
七夕祭の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 七2画 夕3画 祭11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
七夕祭 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:七夕祭り
七夕祭と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祭夕七:りつまたばなた夕を含む熟語・名詞・慣用句など
夕占 夕籬 夕祓 夕紅 夕刻 夕座 夕郎 夕涼 夕照 夕色 夕月 夕靄 夕景 夕星 夕顔 夕星 夕煙 夕砧 七夕 翌夕 夕空 夕景 夕食 夕菅 夕晴 夕虹 夕日 夕霧 夕霧 夕波 夕方 夕飯 夕飯 夕氷 夕凪 夕曇 夕電 夕節 夕蝉 夕露 ...[熟語リンク]
七を含む熟語夕を含む熟語
祭を含む熟語
七夕祭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
紙《そうし》で習って、ときどきに清書草紙に書くのであるが、そのなかでも正月の書初《かきぞ》めと、七月の七夕祭りとが、一年に二度の大清書《おおぜいしょ》というので、正月には別に半紙にかいて、稽古場の鴨居《か....「髯籠の話」より 著者:折口信夫
と入りなどもかうした共産的な考へから出た風習と思ふのである。全体、池坊《イケノバウ》の立花の始まりは、七夕祭りにあるらしい事は、江家次第の追儺の条を見ても明らかである。 さて、長崎宮日《ナガサキクニチ》に....「水の女」より 著者:折口信夫
的には早く支那化せられて了うた。其から見ると、陰陽道の方式などは、徹底せぬものであつた。だから、何処の七夕祭りを見ても、固有の姿が指摘せられる。 でも、たなばたが天の川に居るもの、星合ひの夜に奠《オキマツ....