石地蔵の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 地の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石地蔵の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 地6画 蔵15画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
石地藏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
石地蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵地石:うぞじしい石を含む熟語・名詞・慣用句など
石 烏石 姥石 燕石 霞石 笠石 竿石 沓石 栗石 珪石 硯石 五石 黒石 黒石 鮫石 蒔石 錫石 硝石 蝋石 愛石 雨石 燕石 介石 吟石 丈石 石屋 石牙 石渓 石城 石水 知石 風石 鞭石 練石 繞石 胃石 一石 越石 円石 縁石 ...[熟語リンク]
石を含む熟語地を含む熟語
蔵を含む熟語
石地蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
り》のように粘ったものが唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。
内地ならば庚申塚《こうしんづか》か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな標示杭《ひょうじぐい》が斜めになって立っていた。....「葬列」より 著者:石川啄木
境《むにんきやう》を一往返するを敢て労としなかつた。のみならず、一寸路を逸《そ》れて、かの有名な田中の石地蔵の背《せな》を星明りに撫づるをさへ、決して躊躇せなんだ。そして、平生《ひごろ》の癖の松前追分を口....「道」より 著者:石川啄木
つた。 『何か見たいと思つてる物があるだらう?………誰も返事をしないのか? はははは。T――村の生徒は石地蔵みたいな奴ばかりだと言はれても可いか?』 子供等は笑つた。 『物を言はれたら直ぐ返事をするもん....