奏書き順 » 奏の熟語一覧 »和洋合奏の読みや書き順(筆順)

和洋合奏の書き順(筆順)

和の書き順アニメーション
和洋合奏の「和」の書き順(筆順)動画・アニメーション
洋の書き順アニメーション
和洋合奏の「洋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
合の書き順アニメーション
和洋合奏の「合」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奏の書き順アニメーション
和洋合奏の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

和洋合奏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. わよう-がっそう
  2. ワヨウ-ガッソウ
  3. wayou-gassou
和8画 洋9画 合6画 奏9画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
和洋合奏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

和洋合奏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
奏合洋和:うそっがうよわ
奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏  奏詞  奏効  奏功  奏慶  奏議  奏楽  奏賀  奏状  前奏  日奏  節奏  斉奏  請奏  伴奏  伏奏  変奏  奏事  奏者  直奏  伝奏  奏文  独奏  奏任  奏達  奏疏  奏薦  奏請  奏瑞  奏進  奏申  内奏  奏杖  奏上  奏書  奏授  密奏  吹奏  進奏  敷奏    ...
[熟語リンク]
和を含む熟語
洋を含む熟語
合を含む熟語
奏を含む熟語

和洋合奏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

火星探険」より 著者:海野十三
わてて音盤をかけかえた。手にあたったのが「越後獅子」であった。これならにぎやかなこと、まちがいなしだ。和洋合奏のにぎやかな曲がはじまった。 すると、そのききめは、すぐ現れた。墓石のように硬くなっていた火....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
、ファッショ哲学として発展させなければならなかった。で、そこでは神話的哲学や経典的哲学が、夫でなければ和洋合奏式哲学が、工夫される。今日のブルジョア哲学プロパーさえが、抑々非(又反)技術的範疇に基づいてい....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
し、まくらで如才なく口上を言ってくれた。そのあとへ上がって私は「南極のラジオ」を二十分演じた。南の方が和洋合奏で、お客も派手なので演りよかった。北は伴奏が和楽ばかりの上にひねったお客いわゆる笑わざるをもっ....
[和洋合奏]もっと見る