奏書き順 » 奏の熟語一覧 »議奏の読みや書き順(筆順)

議奏の書き順(筆順)

議の書き順アニメーション
議奏の「議」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奏の書き順アニメーション
議奏の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

議奏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぎ-そう
  2. ギ-ソウ
  3. gi-sou
議20画 奏9画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
議奏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

議奏と同一の読み又は似た読み熟語など
威儀僧  偽層  儀装  義倉  義爪  鍵層  青柳草  談義僧  柳宗理  偽装  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
奏議:うそぎ
奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏  奏詞  奏効  奏功  奏慶  奏議  奏楽  奏賀  奏状  前奏  日奏  節奏  斉奏  請奏  伴奏  伏奏  変奏  奏事  奏者  直奏  伝奏  奏文  独奏  奏任  奏達  奏疏  奏薦  奏請  奏瑞  奏進  奏申  内奏  奏杖  奏上  奏書  奏授  密奏  吹奏  進奏  敷奏    ...
[熟語リンク]
議を含む熟語
奏を含む熟語

議奏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
するうち、夜も明けた。昨日になって見ると、九門はすでに堅く閉ざされ、長州藩は境町御門の警固を止められ、議奏、伝奏、御親征|掛《がか》り、国事掛りの公卿《くげ》の参内もさし止められた。十七日の夜に参内を急い....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
は、すべて鎌倉と縁故深き、いはゆる御家人を以てしたから、幕府の強固なる統制は全国的に及んだ。また朝廷に議奏の公卿《くぎやう》を置き、朝臣を任免せんことを奏請した。かくて、頼朝は、鎌倉に在つて、政権を掌握し....
新官制擬定書」より 著者:坂本竜馬
徳望智識兼修ノ者ヲ以テ、之ニ充ツ。 上一人ヲ輔弼シ万機ヲ関白シ、大政ヲ総裁ス。(暗ニ公ヲ以テ之ニ擬ス)議奏 若干人。 親王公卿諸侯ノ尤モ徳望智識アル者ヲ以テ、之ニ充ツ。 万機ヲ献替シ、大政ヲ議定敷奏シ....
[議奏]もっと見る