騒しの書き順(筆順)
騒の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
騒しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 騒18画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
騷し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
騒しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し騒:しがうそ騒を含む熟語・名詞・慣用句など
騒乱 離騒 騒ぎ 騒音 騒客 騒擾 潮騒 騒人 騒然 騒騒 騒騒 騒動 狂騒 喧騒 鼓騒 騒し 風騒 騒ぐ 騒騒し 騒立つ 騒がす 大騒ぎ 騒ぎ歌 騒乱罪 騒き歌 直騒ぎ 心騒ぎ 米騒動 騒ぎ唄 立騒ぐ 胸騒ぎ 空騒ぎ 騒擾罪 悪騒ぎ 空騒ぎ 打ち騒ぐ 騒がれる 黒田騒動 御家騒動 血が騒ぐ ...[熟語リンク]
騒を含む熟語しを含む熟語
騒しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
な》に向直って、黒塀越に、雲切れがしたように合歓《ねむ》の散った、日曜の朝の青田を見遣った時、ぶつぶつ騒しい鍋の音。 と見ると、むらむらと湯気が立って、理学士が蓋《ふた》を取った、がよっぽど腹《おなか》....「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
―やがてだわね、大きな樹の下の、畷《なわて》から入口の、牛小屋だが、厩《うまや》だかで、がたんがたん、騒しい音がしました。すっと立って若い人が、その方へ行きましたっけ。もう返った時は、ひっそり。苧殻《おが....「黒百合」より 著者:泉鏡花
「あれ星が飛びましたよ。」 湯の谷もここは山の方へ尽《はずれ》の家で、奥庭が深いから、傍《はた》の騒しいのにもかかわらず、森《しん》とした藪蔭《やぶかげ》に、細い、青い光物が見えたので。 「ああ、これ....