大宰の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 宰の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大宰の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 宰10画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
大宰 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
大宰と同一の読み又は似た読み熟語など
堕在 堕罪 太宰
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宰大:いざだ大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語宰を含む熟語
大宰の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「死者の書」より 著者:折口信夫
/\多かつた。 學問や、藝術の味ひを知り初めた志の深い人たちは、だから、大唐までは望まれぬこと、せめて大宰府へだけはと、筑紫下りを念願するほどであつた。 南家《ナンケ》の郎女《イラツメ》の手に入つた稱讃淨....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の料にはならない。グラッドストーンのごときといえども、一国について見れば二、三人あり得るのみで、しかも大宰相たるは一時に一人のみしか存在を許さない。これに反して、科学者や哲学者や芸術家や宗教家は、一時代に....「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
結構な時勢である。が、坪内君が『桐一葉』を書いた時は団十郎が羅馬《ローマ》法王で、桜痴《おうち》居士が大宰相で、黙阿弥《もくあみ》劇が憲法となってる大専制国であった。この間に立って論難批評したり新脚本を書....