大書き順 » 大の熟語一覧 »大和言葉の読みや書き順(筆順)

大和言葉の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大和言葉の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
和の書き順アニメーション
大和言葉の「和」の書き順(筆順)動画・アニメーション
言の書き順アニメーション
大和言葉の「言」の書き順(筆順)動画・アニメーション
葉の書き順アニメーション
大和言葉の「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大和言葉の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やまと-ことば
  2. ヤマト-コトバ
  3. yamato-kotoba
大3画 和8画 言7画 葉12画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
大和言葉
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

大和言葉と同一の読み又は似た読み熟語など
大和詞  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉言和大:ばとことまや
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
和を含む熟語
言を含む熟語
葉を含む熟語

大和言葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

俊寛」より 著者:菊池寛
縫うように駆け回った。 四日目の夕暮、有王は人里遠く離れた海岸で、人声を聞いた。それが思いがけなくも大和言葉であった。有王は、林の中を潜って、人声のする方へ行った。見ると、そこは、ひろびろと拓かれた畑で....
国語と民俗学」より 著者:折口信夫
娘は都の風情を知つてゐると言ふやうに、一々文章を書くのでせう。その為に非常に沢山の隠語を包含してゐる、大和言葉と言ふものが出て来ます。それは日常生活の上に、もつと都の言葉と言ふものを取り入れなければならぬ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
雪をくらひつユキになやめる その歌の面白みに自分と自分の心を慰めて悦んで居りました。これで大和言葉《やまとことば》の国風の有難い事、かかる困難の時に人を慰めるものであるということを実験した事で....
[大和言葉]もっと見る