大直日の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 直の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大直日の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 直8画 日4画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
大直日 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
大直日と同一の読み又は似た読み熟語など
大直毘
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
日直大:びおなおお大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語直を含む熟語
日を含む熟語
大直日の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
つてゐる。 朝賀の式が終つた後に、直会をする。この直会に当るものが、御歌会であつた。宮廷では、早く其を大直日《オホナホビ》の祭りと言うてゐた。大直日・神直日《カムナホビ》は、祝詞の神である。神授と信じてゐ....「水の女」より 著者:折口信夫
てゐる。禊ぎに関して発生した神々を説く段があつて、其後新しい生活を祝福する詞を述べたに違ひない。そして大直日の祭りと其祝詞とが神楽化し、祭文化し、祭文化する以前には、みぬまと言ふ名も出て来たかも知れない。....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
・国造奏賀の後、直会の座で、寿詞の内容と違うた詞章で言ひ直し、寿詞にあつたかも知れない誤りを直し改める大直日神の神徳を予期する神事を行ふ。其時に謡はれたものが、くにぶりの根元である。 此が、伝来不明で、後....