大書き順 » 大の熟語一覧 »九鼎大呂の読みや書き順(筆順)

九鼎大呂の書き順(筆順)

九の書き順アニメーション
九鼎大呂の「九」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鼎の書き順アニメーション
九鼎大呂の「鼎」の書き順(筆順)動画・アニメーション
大の書き順アニメーション
九鼎大呂の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
呂の書き順アニメーション
九鼎大呂の「呂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

九鼎大呂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きゅうてい-たいりょ
  2. キュウテイ-タイリョ
  3. kyuutei-tairyo
九2画 鼎13画 大3画 呂7画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
九鼎大呂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

九鼎大呂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
呂大鼎九:ょりいたいてうゅき
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
九を含む熟語
鼎を含む熟語
大を含む熟語
呂を含む熟語

九鼎大呂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
あっても兵権の無い彼が暴挙に近いこの超非常事件を断行し、羅馬《ローマ》法王の位置をして、皇帝の上遥に、九鼎大呂の如く重からしめたのは、彼の如何《いか》な気質から来ているのであろう? 狂信家なるが故であろう....
京都学校の記」より 著者:福沢諭吉
貿易に利を失わしめざる者も、この子女ならん。概してこれをいえば、文明開化の名を実にし、わが日本国をして九鼎大呂《きゅうていたいりょ》より重からしめんには、この子女に依頼せずして他に求むべきの道あらざるなり....
[九鼎大呂]もっと見る