大国主神[人名]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 国の書き順アニメーション ![]() | 主の書き順アニメーション ![]() | 神の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大国主神の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 国8画 主5画 神9画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
大國主神 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
大国主神と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
神主国大:みかのしぬにくおお大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語国を含む熟語
主を含む熟語
神を含む熟語
大国主神の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ちから》で眼《め》を覚《さ》まして戴《いただ》いたのだそうでございます。その神《かみ》さまというのは、大国主神様《おおくにぬしのかみさま》のお指図《さしず》を受《う》けて、新《あた》らしい帰幽者《きゆうし....「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
丹生川上。用祭天神地祇。則於彼菟田川之朝原、譬如水沫而有所咒著《カシリツクル》也。(神武紀) (三)故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而。内剥鵝皮剥為衣服、有帰来《ヨリクル》神。爾雖問....「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
及んだ事であった。それには、古事記に少彦名命の事を知っておるものが久延毘古《くえびこ》であり、その事を大国主神に申し上げたものが多邇具久《たにぐく》であったという、その谷蟆とは傀儡子《くぐつ》の事ではなか....