大書き順 » 大の熟語一覧 »大日堂の読みや書き順(筆順)

大日堂の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大日堂の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
日の書き順アニメーション
大日堂の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
堂の書き順アニメーション
大日堂の「堂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大日堂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だいにち-どう
  2. ダイニチ-ドウ
  3. dainichi-dou
大3画 日4画 堂11画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
大日堂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

大日堂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂日大:うどちにいだ
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
日を含む熟語
堂を含む熟語

大日堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

丹下左膳」より 著者:林不忘
」 と、主水正が答えた。 竹筒《たけづつ》 一 田母沢《たもざわ》の橋を渡ってゆくと、左のほうに、大日堂《だいにちどう》。 荒沢《あらざわ》の橋の手前から、道を右にとって登ってゆくと、裏見の滝に出ま....
右大臣実朝」より 著者:太宰治
、相州諫め申すに依りて、興行せらるる所なり、故に勝負有る可しと云々。五日、乙未、相模国大庭御厨の内に、大日堂有り、本尊殊に霊仏なり、故将軍の御帰依等閑ならず、而るに近年破壊の由聞食し及ばるるに就いて、雑色....
日光」より 著者:田山花袋
て、山傳ひに足尾の方に出て行く間に、小さくはあるがかくれた山水が二三あつた。 日光の大谷の谷に添つた大日堂の少し先からこの都賀山に入つて、小來川《こくるがは》に出て、古峰《こぶ》ヶ原、尾鑿山《をさくさん....
[大日堂]もっと見る