大日本の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大日本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 日4画 本5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
大日本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
大日本と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本日大:んほにいだ大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語日を含む熟語
本を含む熟語
大日本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「A LETTER FROM PRISON」より 著者:石川啄木
新しき佛蘭西が生れ出た。日本維新の革命に對しても其以前から準備があつた。即ち勤王思想の傳播です。水戸の大日本史でも、山陽の外史、政記でも、本居、平田の國學も、高山彦九郎の遊説もそれであります。彼等は徳川氏....「南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
之を養ふに素《そ》あり、曰く名義《めいぎ》なり、曰く名分《めいぶん》なり。或は云ふ、維新の功《こう》は大日本史《だいにつぽんし》及び外史に基《もと》づくと、亦|理《り》無《な》しとせざるなり。 八一 ....「大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
政記の論文にも、取るに足らざる浅薄の見多し。」 次に興味を感じたのは半頁にも足りない史論である。 「大日本史の主旨は勤王に在りといふ。水戸黄門この書を思ひ立ちしは、伯夷伝《はくいでん》を読みて感ずる所あ....