大悲閣の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 悲の書き順アニメーション ![]() | 閣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大悲閣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 悲12画 閣14画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
大悲閣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
大悲閣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
閣悲大:くかひいだ大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語悲を含む熟語
閣を含む熟語
大悲閣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「長塚節歌集」より 著者:長塚節
りくらくなりたれば 鞍馬嶺ゆゆふだつ雨の過ぎしかばいまか降るらし滋賀の唐崎 八月一日、嵐山に遊ぶ、大悲閣途上 さや/\に水行くなべに山坂の竹の落葉を踏めば涼しも 二日、ひるすぐるほどに奈良につく、....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
やかに装い飾っているところを見れば、天正年間に飛騨の国司、姉小路宰相中将が築いた松倉古城のあとの、松倉大悲閣へ参詣しての帰り道でしょう。その証拠には美々しく装い飾った馬の背に、素敵に大きな馬を描いた絵馬《....「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
るのも道理あることであった。 二人は楽しく三軒家で盃を挙げた。それから船に御馳走と酒とを積み込ませて大悲閣まで漕ぎ上ぼせた。船に積まれた御馳走の皆無になるまで二人は嵐山の山影を浴びて前途の希望を語り合っ....