大立者[大立(て)者]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 立の書き順アニメーション ![]() | 者の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大立者の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 立5画 者8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
大立者 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:大立て者
大立者と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者立大:のもてだおお大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語立を含む熟語
者を含む熟語
大立者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「深夜の市長」より 著者:海野十三
他の二人の人物は誰だったろうか。奥に反りかえっているデップリ太った赧《あか》ら顔の人物は、これぞ市会の大立者、動坂三郎氏だった。それはまあいいとして、床の間を背に、すこし青褪めている格幅のいい無髯無髭の人....「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
、きんぴら牛蒡《ごぼう》やきんぴら糊に名を残したばかりか、江戸初期の芝居や浄瑠璃には、なくてはならない大立者《おおだてもの》だ。この浄瑠璃を語り初めた和泉太夫というのは、高座へ上るには二尺余りの鉄扇を持っ....「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
いへん栄養になる強壮剤だと国じゅうだれでも考えていたのである。 ところで、ブロム・ボーンズはこの場の大立者だった。彼はこの集りに来るのに、デアデヴィル(命知らず)という愛馬に乗ってきたが、この馬は彼に似....