大書き順 » 大の熟語一覧 »大辟の読みや書き順(筆順)

大辟の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大辟の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
辟の書き順アニメーション
大辟の「辟」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大辟の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たい-へき
  2. タイ-ヘキ
  3. tai-heki
大3画 辟13画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
大辟
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

大辟と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辟大:きへいた
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
辟を含む熟語

大辟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
ついて見ると、髪の毛は極めて軽く見られていたらしい。刑法に拠れば人の最も大切なものは頭脳だ。それゆえに大辟《しけい》は上刑である。次に必要なものは生殖器である。それゆえに宮刑《さおきり》と幽閉《へいもん》....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
いふ。『書經』の呂刑篇に據ると、周時代の刑罰は、「墨刑之屬千。※刑之屬千。※刑之屬五百。宮刑之屬三百。大辟之屬二百」で、併せて五刑之屬三千となる。周時代にも三千の數多き罪惡の中で、不孝を首惡として、之に最....
式部小路」より 著者:泉鏡花
目の玉を白く、白酒を黒くして、もじつくと、山の井さんが大笑いして、 (いけますまいな。いや、私も弱る。大辟易だが、勝山さんは、白酒でなくッては、一生お酌は断ちものだそうだ。) また全く徹頭徹尾、白酒でな....
[大辟]もっと見る