入り代り立ち代り[入り代(わ)り立ち代(わ)り]の書き順(筆順)
入の書き順 ![]() | りの書き順 ![]() | 代の書き順 ![]() | りの書き順 ![]() | 立の書き順 ![]() | ちの書き順 ![]() | 代の書き順 ![]() | りの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
入り代り立ち代りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 入2画 代5画 立5画 代5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
入り代り立ち代り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:8文字(8字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:入り代わり立ち代わり
入り代り立ち代りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り代ち立り代り入:りわかちたりわかりい代を含む熟語・名詞・慣用句など
一代 飲代 院代 永代 往代 王代 垣代 官代 貫代 間代 館代 眼代 岩代 玉代 近代 軍代 郡代 形代 月代 月代 現代 古代 五代 後代 更代 今代 罪代 三代 子代 紙代 歯代 事代 持代 時代 次代 車代 手代 酒代 酒代 十代 ...[熟語リンク]
入を含む熟語りを含む熟語
代を含む熟語
りを含む熟語
立を含む熟語
ちを含む熟語
代を含む熟語
りを含む熟語
入り代り立ち代りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
に寺門|監督《かんとく》の上司へ突出《つきだ》そうと、手ぐすね引いて睨《ね》めつけています。 大衆が入り代り立ち代り問い詰めても、昭青年はただ 「鯉魚」と答えるだけでした。 「仏子、仏域を穢《けが》すと....「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
子、老若の女房ども、新古参の盲法師、歌《うた》連歌《れんが》の者、さては田楽《でんがく》、ばさらの者、入り代り立ち代りに詰め切って、ひたすらその機嫌を取ることに努めているが、彼の病いはいよいよ嵩じるばかり....「河原の対面」より 著者:小寺菊子
原へ出た。ぶら/\と晩秋の郊外を散策する気楽な家族の一群のやうに、お幾は装うてゐるのであつた。囚徒等は入り代り立ち代り、向ふの沙丘から二人して畚を担いで来ては、沙を打撒けて行つた。彼等の労働には一分間の油....