代書き順 » 代の熟語一覧 »五代の読みや書き順(筆順)

五代の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五代の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
五代の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五代の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ご-だい
  2. ゴ-ダイ
  3. go-dai
五4画 代5画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
五代
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

五代と同一の読み又は似た読み熟語など
五大  五大官寺  五大虚空蔵  五大湖  五大尊  五大明王  五大力  五内  高砂台  守護代  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代五:いだご
代を含む熟語・名詞・慣用句など
一代  飲代  院代  永代  往代  王代  垣代  官代  貫代  間代  館代  眼代  岩代  玉代  近代  軍代  郡代  形代  月代  月代  現代  古代  五代  後代  更代  今代  罪代  三代  子代  紙代  歯代  事代  持代  時代  次代  車代  手代  酒代  酒代  十代    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
代を含む熟語

五代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

拓本の話」より 著者:会津八一
は隨分古くからやつて居ることで、今日に遺つて居るのではまづ古いところでは唐時代のものであらう。それ以後五代拓、宋拓、元拓、明拓といふやうなわけで、勿論古い程尊ばれる。といふのは、いかに石でも金でも、年月が....
隅田の春」より 著者:饗庭篁村
く即興《そくきよう》にものするに、茶屋《ちやや》の若者《わかいもの》には珍《めづら》しい奴《やつ》と、五代目|白猿《はくゑん》に贔屓《ひいき》にされ、白猿《はくゑん》の余光《よくわう》で抱一《はういつ》不....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
《うんぬん》する程の通人ではない。のみならず「橋本」へ来たことさえあるかないかわからない位である。が、五代目菊五郎の最初の脳溢血を起したのは確かこの「橋本」の二階だったであろう。 掘割を隔てた妙見様も今....
[五代]もっと見る