五書き順 » 五の熟語一覧 »五大明王の読みや書き順(筆順)

五大明王の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五大明王の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
大の書き順アニメーション
五大明王の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
明の書き順アニメーション
五大明王の「明」の書き順(筆順)動画・アニメーション
王の書き順アニメーション
五大明王の「王」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五大明王の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ご-だいみょうおう
  2. ゴ-ダイミョウオウ
  3. go-daimyouou
五4画 大3画 明8画 王4画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
五大明王
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

五大明王と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
王明大五:うおうょみいだご
五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五  五悪  五位  五衣  五一  五陰  五浦  五運  五雲  五黄  五音  五加  五家  五悔  五悔  五戒  五角  五岳  五楽  五楽  五官  五感  五眼  五器  五気  五畿  五紀  五儀  五義  五逆  五境  五教  五金  五苦  五刑  五経  五経  五月  五見  五言    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
大を含む熟語
明を含む熟語
王を含む熟語

五大明王の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

よくぞ能の家に」より 著者:観世左近 二十四世
は、大悲の弓の智慧の矢をつまよつて、三毒の眠を驚かし、愛染明王は弓矢を持つて、陰陽の姿を現せり、されば五大明王の文殊は、養由と現じて、れいを取つて弓を作り、安全を現して矢となせり。また我が朝の神功皇后は西....
[五大明王]もっと見る