初代の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 代の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初代の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 代5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
初代 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
初代と同一の読み又は似た読み熟語など
諸大夫 場所代 二所大神宮 無任所大臣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代初:いだょし代を含む熟語・名詞・慣用句など
一代 飲代 院代 永代 往代 王代 垣代 官代 貫代 間代 館代 眼代 岩代 玉代 近代 軍代 郡代 形代 月代 月代 現代 古代 五代 後代 更代 今代 罪代 三代 子代 紙代 歯代 事代 持代 時代 次代 車代 手代 酒代 酒代 十代 ...[熟語リンク]
初を含む熟語代を含む熟語
初代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
黙拝したのである。―― お米の横顔さえ、※《ろう》たけて、 「柘榴寺、ね、おじさん、あすこの寺内に、初代元祖、友禅の墓がありましょう。一頃は訪《と》う人どころか、苔《こけ》の下に土も枯れ、水も涸《かわ》....「刑余の叔父」より 著者:石川啄木
あと》の二軒は、叔父の家《うち》と私の家。 高田家と工藤家――私の家――とは、小身ではあつたが、南部初代の殿様が甲斐の国から三戸《さんのへ》の城に移つた、其時からの家臣なさうで、随分古くから縁籍の関係が....「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
岡駒吉氏が大会議長をつとめ、水谷長三郎氏が経過報告をやり、党名を「日本社会党」と決め、委員長欠員のまま初代書記長に片山哲氏を選んだ。またこの大会での思い出として残っているのは、党名が日本社会党か、日本社会....