可書き順 » 可の熟語一覧 »生半可の読みや書き順(筆順)

生半可の書き順(筆順)

生の書き順アニメーション
生半可の「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
半の書き順アニメーション
生半可の「半」の書き順(筆順)動画・アニメーション
可の書き順アニメーション
生半可の「可」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

生半可の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なま-はんか
  2. ナマ-ハンカ
  3. nama-hanka
生5画 半5画 可5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
生半可
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

生半可と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
可半生:かんはまな
可を含む熟語・名詞・慣用句など
可頼  可動  可因  裁可  慧可  可内  允可  制可  可盃  可塑  可杯  可也  可祝  宗可  可惜  可什  許可  可大  可変  可董  可約  可分  可溶  元可  可搬  可転  可能  可憐  可撓  画可  可亭  可燃  可惜  可児  可否  半可  日可  可決  可楽  可逆    ...
[熟語リンク]
生を含む熟語
半を含む熟語
可を含む熟語

生半可の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
で、万一を慮《おもんぱ》かって特に金網で警戒したのである。 ◇ 明治時代のさる小説家が生半可《なまはんか》で、彼の小説中に質屋の倉庫に提灯を持って入ったと書いて識者の笑いを招いた事もある。....
鳥影」より 著者:石川啄木
微醺《びくん》を帯びて来て、些々《ちよいちよい》擽る様な事を言つた事もある。又或時は同じ中隊だといふ、生半可な文学談などをやる若い少尉を伴れて来て、態《わざ》と其前で静子と親しい様に見せかけた。そして、静....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
イツの惨敗、あの惨忍極まるベルサイユ条約の強制が、今日ナチス・ドイツの生まれる原動力をなした事を思えば生半可の平和より彼らのいわゆる「英雄的闘争」に徹底した事が正しかったとも云えるのである。天意はなかなか....
[生半可]もっと見る