可書き順 » 可の熟語一覧 »可楽の読みや書き順(筆順)

可楽[人名]の書き順(筆順)

可の書き順アニメーション
可楽の「可」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
可楽の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

可楽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. からく
  2. カラク
  3. karaku
可5画 楽13画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
可樂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

可楽と同一の読み又は似た読み熟語など
勧善懲悪覗機関  韓国岳  菊唐草  三笑亭可楽  辛くして  辛くも  橋に逢いては須く馬を下るべし渡を過ぎては船を争う莫れ  唐桑半島  唐草瓦  唐草文様  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽可:くらか
可を含む熟語・名詞・慣用句など
可頼  可動  可因  裁可  慧可  可内  允可  制可  可盃  可塑  可杯  可也  可祝  宗可  可惜  可什  許可  可大  可変  可董  可約  可分  可溶  元可  可搬  可転  可能  可憐  可撓  画可  可亭  可燃  可惜  可児  可否  半可  日可  可決  可楽  可逆    ...
[熟語リンク]
可を含む熟語
楽を含む熟語

可楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
間と云ふものは今日かうして生きてゐても、何時《いつ》死んで了《しま》ふか解らないのね。かうしてゐれば、可楽《たのしみ》な事もある代《かはり》に辛《つら》い事や、悲い事や、苦《くるし》い事なんぞが有つて、二....
落語家たち」より 著者:武田麟太郎
残つてゐるか疑問だから、かう書いて来たもののすべては愚痴である。 いつだつたか、まだ金車があつた頃、可楽が高座に上つた。芸者を二、三人つれた成金的が、上等席に来てゐたが、次から次へと芸人にいやらしい弥次....
落語の濫觴」より 著者:三遊亭円朝
やつ》たことと見えまする。夫《それ》ゆゑ誰《だれ》も彼《かれ》も聴《きき》に参《まゐ》る中《なか》に、可楽《からく》と云《い》ふ者があつて、是《これ》は櫛職人《くししよくにん》でござりましたが、至《いたつ....
[可楽]もっと見る